
こんにちは!
深田彩人です。
「豊かな暮らし」と聞いて、あなたはどんな生活を思い浮かべますか?
■高級品に囲まれた暮らし?
■自由時間がたくさんある暮らし?
■愛する家族に囲まれた暮らし?
色々な解釈があると思いますが、筆者は「足るを知る」暮らしであると考えています。
「今の生活に満足する暮らし」こそ、”豊かさ” の秘訣なのです。
本記事では、普段から豊かさの追求に励む筆者が、このような考えに至った理由を説明いたします。
「足るを知る」はすべてに適用可能!

身の回りを見渡してみてください。
住居、恋人、家族、衣服、仕事・・・
このような環境についての欲望は、上を目指すとキリがありません!
「自分は常にもの足りない気持ちがある」
という方は【環境改善に対する欲求】が強いタイプなのかもしれません。
ところで、あなたの現在の環境はそんなに酷いものなのでしょうか?
「イイところ」もきっと少しはあるはず・・・
その「イイところ」に満足し、感謝してみてください。
不思議と、満ち足りた豊かな心が湧いてきませんか?
【ここでポイント!】
【環境改善に対する欲求を抑える】=【向上心を抑える】ではありません。
「今の環境」に満足し、感謝するようになることで “よりよい環境” が自然と向こうからやってくるのです。

恋人・家族にも
「なんであの人は△△してくれないんだ…」
という気持ちをポジティブにチェンジしてみましょう!
↓↓
「あの人は△△だけど、◯◯はイイところ。感謝している」
きっと相手にも「あなたの感謝の気持ち」が伝わり、期待に応えようとしてくれることでしょう。
身の回りのモノにも

“モノとの向き合い方” をテーマにしている当サイトとしては、真骨頂ですねw
あなたは身の回りに置いてあるモノすべてに対して、
「なぜ、それを所有しているのか」
を説明できますか?
(これが出来ている方は、既に豊かな暮らしを送っていることでしょう)
「なんとなく良さそうだったから買って(そんなに気に入ってないけど)、ずっと使っている」
このような経験はありませんか?
【モノとの向き合い方】が中途半端だと、愛着が湧く由もありません。
きちんと時間をとって向き合い、
■ 好きなら好き
↓
感謝しながら、ずっと使い続ける
■ キライならキライ
↓
きっぱり捨て、お気に入りのモノを探す
というアクションを起こさなければいけません。
↓↓ 【モノとの向き合い方】については以下の記事が参考になります
↓↓ 【断捨離】については以下の記事が参考になります
ひとりの時間は必ずキープ

家族、モノ、ひいては自分自身とじっくり向き合うには、ひとりの時間が欠かせません。
ちょっと想像してみてください。
あなたが理想とする「豊かな暮らしをしている人」を。
●
●
●
おそらく、ひとりの時間も充実し、楽しく過ごしている人を思い浮かべたのではないでしょうか?
つまり、
【ひとりの時間も大事にする】=【環境・自分自身と向き合うチャンスが増える】
ということです。
忙して時間をなかなか作れないという方も、毎日2〜3分でもいいので試してみてください。
じっくり向き合い、感謝の心を大切に・・・