【爽快】クローゼット収納の賢いアイディア

ハンガーにかかった衣類

こんにちは!

深田彩人です。

あなたの家のクローゼット収納に自信はありますか?

押し入れのようにガンガン、モノを詰めてはいないでしょうか?

パンッパンに詰まったクローゼットの問題は2つあります。

1.取り出しづらい

(どこに何があるのか不明)

2.カビが生える

(空気がよどむ)

そこで本記事では、

●「快適にしまえるアイディア」

●「カビを生やさないアイディア」

をご紹介します!

上部はフタ付きBOX

フタ付きBOX

ハンガーパイプの上には、このような【フタ付きBOX】がオススメ!

正面のフタをぱかっと、持ち上げて固定できるので、捜し物がラクに取り出せますよ。

【ここでポイント!】

●透明タイプのBOXだと中身がスグわかる!

●マスキングテープを貼り、中身を書いておくとさらにGood

↓ こういうBOXだとわざわざ下に降ろさなければいけませんね…

かご収納

下部はタンス

ハンガーパイプに掛けた衣類の下には “空間” がありますよね?

下部の空間にはタンスを置くのが動線的にもベスト!

(中身は下着・小物など)

ここで重要なのがタンスの素材。

タンスが “呼吸する素材” かどうかが重要です。

「呼吸する=湿度の調整をする機能がある」ということです。

ちょっとイメージしてください。

「水気を含んだタオル」を袋に密封したらどうなりますか?

(ずっと湿ったまま。そのうちカビが生えます)

これと同じことがタンスで起きているわけです。

※「湿度の高い季節」or「室内干しで乾かした衣類」

プラ製のタンスに密封・・・

なので、おすすめのタンス素材は以下のようになります。

【呼吸する】無垢材(合板でない)>ファブリック(綿)>プラスチック【呼吸しない

ライちゃん
ライちゃん

“きりたんす” はゆうめいだよね

※ 無垢材と合板(ベニヤ)を見分けるのはムズカシイです。

↓↓ 無垢材については以下の記事が参考になります

<ナチュラルインテリアのメリットを知っておく

ベニヤはほとんど呼吸しないので、迷われたら「ファブリック製」を選ぶとよいでしょう。

↓ こういうの

便利アイテムの活用

ベルトハンガー

↓ いちいち丸めてしまう必要ナシ

スラックスハンガー

↓ 折り目がキレイにキープでき、省スペース

バッグハンガー

↓ バッグを表裏に収納可(IKEAにて)

バッグハンガー

※ このバッグハンガーは洗面所で【バスタオル収納】にも応用できますよ♪

クローゼットのマル秘改造

センサーライトを付けよう!

クローゼットの扉を開けると、自動でライトが点くのが【センサーライト】。

↓パッと明るくなるのでとっても便利♪

※ ハンガーパイプに巻きつけるタイプ

センサーライト

↓ OLEBY オーレビー¥ 899/ 2 ピース(IKEA)

※ 粘着テープorネジで固定するタイプ

IKEAのセンサーライト

エコカラットを付けよう!

「エコカラット」って聞いたことありませんか?

無数の超微細な孔(あな)があるタイルです。

この無数の孔が、空気中の水分を吸収してくれるんですね。

【エコカラットここがすごい!】

●調湿機能が珪藻土の6倍!


●消臭性能がバツグン!

↓ ホームセンターで1枚¥500程度で買えます

エコカラット

↓ 専用の接着剤を使います

エコカラットの接着剤

4枚(左右の壁に2枚ずつ)貼れば十分な効果が得られるでしょう。

接着剤と合わせても¥3,000位の出費ですみます!

【ここでポイント!】

●効果は半永久的!
(使い捨ての除湿剤は、常に買い替えが必要)

●無数の孔により有害物質を吸着!

(エコカラット自体は陶器なので全く無害)


(使い捨ての除湿剤は、薬剤が含まれている)

ハンガーはプラ製で統一しよう!

あなたはどんなハンガーが好きですか?

【クリーニングに出した後についてくる針金製】、【オシャレな木製】・・・

【ここでポイント!】

※余談ですが「クリーニングに出した後のビニール」は必ず開封してください!

(衣類にわずかに残った “水分” が全く出ていかず、カビが生えやすくなります)

筆者のおすすめはプラスチック製のハンガーです。

なぜなら、

●傷をつけない!


●金属どうしがこすれる【不快な音】がない!

からです。

↓ハンガーパイプの上部棚(傷が目立つ)

枕棚の傷

↓ ハンガーパイプにも傷が・・・

ハンガーパイプの傷

この【ハンガーをプラ製で統一】は地味に快適なので、試さない手はないですよ笑

おまけ

クローゼットの【カビ対策】に重要なポイントを2つご紹介します!

1.中の衣類は少なくする
(空気の通り道を作る)

2.扉は定期的に開ける日をつくる
(内部に湿気がこもりっぱなしにさせない)

いかがでしたでしょうか?

クローゼットに使えるアイディアを多数ご紹介しました。

毎日使う場所ですから「快適」にするのはダイジですし、大切な衣類の「カビ対策」ももちろんダイジです。

あなたの衣類を守るためにも、本記事で紹介したアイディアをぜひお試しください!!

↓↓ 押入れ収納のアイディアも紹介しています

<【5分で分かる】押入れ収納成功の秘訣とは?

・クローゼットは賢くつかう!