
Good morning! 深田彩人です。
今回は、
木製食器のメリット・デメリットをわかりやすくお伝えします!
興味あるけど、買おうか迷っている方へおすすめです。
メリット1 : 断熱性がある
一番のメリットはなんといってもこれ!
「断熱性ってなに?」
と思ったあなた。
「断熱性」とは文字通り「熱を断つ性能」のことです。
別の言い方をすれば「どれほど熱が伝わりやすいか」となります。
断熱はあなたの身近で、至るところに感じられるんですよ!
毎日使うフライパンを想像してください。
あなたは調理後のフライパンの、
- 金属部分
- 柄
どちらを触りたいですか?
金属部分なんて答えないでくださいね。
柄が木製になっているフライパンは結構ありますよね。
それは木が断熱性に優れた素材だからなんです。
この断熱性ですが、逆のパターンもあります。
つまり、冷たさという熱も断つということです。
清掃のしやすさから、カトラリーにはステンレスが使われていることが多いですが、ステンレスは熱を伝えやすい素材なんですね。
あなたもスプーンを口に運んだとき、「ひやっとした感じ」を経験したことがあるのではないでしょうか?
これはスプーンに室温(体温より低い)から “冷たさという熱” が伝わってしまった為です。
一方、断熱性の高い木製のスプーンは口に入れても「ひやっとした感じ」がなありません! これが実に Excllleーnt !! 金属のスプーンには戻れません。
※ 木製スプーンは木製食器のなかでも一番のオススメです。ぜひお試しあれ!
メリット2 : 柔らかい
食器には柔らかさも求められます。
柔らかいと、
- 口に入れても心地よい
- シンク、他の食器を傷つけない
- 食器どうしがぶつかっても、カチャカチャ音を出さない
- 落としても割れにくい
といったメリットが受けられます。
(もちろん木は見た目にも柔らかい♪)
デメリット1 : メンテナンスの必要がある
木は自然素材なので、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
(半年に一度くらい)
具体的には
「オイルを染み込ませる」
「プラスチックの再塗装」
などです。
ただしメンテナンスは数分で終わるので、個人的には「めんどくさい」とは感じません。
また、メンテナンスをすることで愛着がでてきます♪
デメリット2 : 食洗機で洗えない
木は急激な温度変化が苦手です。
(割れや変形が起きることがある)
食洗機は 60 ~ 80℃ の湯を使うため、手洗いにしなければなりません。
(これが一番のデメリットかもしれません。木製食器だけは別にまとめて洗いましょう)
いかがでしたでしょうか?
木製食器のメリット・デメリットを理解していただけたと思います。
あとは、あなたのライフスタイルに合わせて購入を検討しましょう!

・家事のラクさを求める人にはおすすめできない!
・心地よい食卓を求める人には最適!
