邪魔なケーブルをピシッと収納する4つの裏技

2020年6月26日
送電施設

深田彩人です。

「タコ足だらけ」

「見た目鬱陶しい」

「ケーブルなんて消えてしまえばいい」

ケーブル問題にお困りのご家庭は多いのではないでしょうか?

今回はケーブルをスマートに収納する方法を3つ伝授します!

Here we go!!

1 : ケーブルボックスに「収納する」

中にはこれだけの量が…

スッキリ〜!!

※ 画像のケーブルボックスはIKEAで購入しました(¥1,000くらい)

Excelleーnt !!

まず、テーブルタップなど大きいもの、不必要に長いケーブルは、ケーブルボックスにしまえるだけしまいます。

ケーブルボックス

セリアでも小ぶりなタイプが売ってます。

2 : ケーブルカバーで「見えなくする」

ケーブルボックスから出てしまっているケーブルは、カバーで見えなくしましょう。

ケーブルむき出し
before
after

Excelleーnt !!

材料は約 ¥500、時間は約 20分で完了します。

想像以上にスッキリしますで、ぜひ Try!!

材料

  • ケーブルカバー・・・1m ¥150くらい
  • 粘着テープ(強力タイプ)・・・¥400くらい

ケーブルカバーは、

  • 壁用には薄手のタイプ
  • 床用には厚手のタイプ

を使用しましょう。

配線カバー

↑ ちなみにダイソーにも「配線カバー」として売られていました。

色は黒のみで、サイズは1種類のみのようです。

また、切断には金鋸(ハンドソー)がオススメです。

↓↓ セリアにて

ハンドソー

(ハンドソーは鉄線・プラスチックの切断が安価・手軽にでき、重宝しますので、一家に一つ置いておくといいでしょう)

断面はこうなっていて、取り付け後も、いつでもパカッと外せる!

※切り口の粗さが気になる人は、紙ヤスリを使ってなめらかにできます。

3 : 充電ケーブルはこうやって収納する

「スマホの充電ケーブルって、なんとかスマートに収納できないの?」

スマホやタブレット、ノートPCなど家庭には数々の充電ケーブルがありますよね。

オススメの収納方法はこれ!!

ケーブルの先端にダブルクリップをつけ、フックに掛けられるようにした。

ちょっとオシャレなダブルクリップ♪

Excelleーnt !!

ダブルクリップのおかげでケーブルが引っ掛けられるではないですか !!

あとは、使いやすい位置に、粘着タイプまたは磁石タイプなどのフックをつければ完了 !!

【追記】

ちなみにセリアで以下の商品を「よさそう!」と買ってみたのですが…

ケーブルクリップ
シリコン製

ケーブルを溝にはめるのが固く、使い勝手が悪いように感じました…

4:複数のケーブルはコレで1つにまとめる

ケーブルが何本も通ってると、見た目がよくないですよね?

そこで「スパイラルチューブ」を試してください!

↓↓ スパイラルチューブ(セリアにて)

スパイラルチューブ

↓↓ 違いを実際にご覧ください♪

くるくる~っと巻いていきます♪

(youtubeに上がっている “早巻き” 動画が参考になります)

ケーブルの「黒さ」が弱まる効果もあるので、「ケーブルの黒さ」が気になる場所に使うのもGoodですね!

いかがでしたでしょうか?

鬱陶しいケーブルどもは適切な収納法によって、視界から消えてなくなります。

ぜひお試しあれ !!

・ケーブルは収納法で「消す」ことができる!