
こんにちは!
深田彩人です。
フローリングの汚れや「モノを落として出来た傷・はがれ」はどうやったら直せるのでしょうか?
何を使えばいいのか、ムズカシイですよね…
また壁紙の「ひっかき剥がれ・画鋲の跡」など、気になる方も多いのではないでしょうか?
(特に小さいお子様がいると)
本記事では 【百均に売っているようなお手軽道具】を利用した、かんたんDIYをご紹介します!
フローリングの汚れ
黒ずんだフローリングの汚れは、
アルカリ電解水×マイクロファイバークロス
で水拭きしましょう!
これで落ちなければ「メラミンスポンジ」に切り替えるとGood!!
メラミンスポンジは、汚れを “壁紙ごと” 削り落とせます。
↓↓ メラミンスポンジの “正しい使用法” については以下の記事が参考になります
フローリングの補修

このような剥がれは【クレヨン補修】が一番ラク!
※ 無垢材は【ヤスリがけ×オイルメンテナンス】で補修できます
↓↓ 無垢材については以下の記事が参考になります
↓ ダイソーの床補修クレヨン

↓ 複数色でガーッとこする
【色の調整は少しむずかしいので試行錯誤】
【深さのある傷は「削りカス」で埋める】

↓ 「傷以外の箇所」のクレヨンを、へらで削り取る
(プラスチック製のヘラ。無印 or ダイソー)

↓ 削ったあとの拭き取りは「KURE 5-56」で
(”シールはがし用” などでも可)

約5分で下のようになりました!
【AFTER】近くで見たかんじ 【AFTER】遠くから見たかんじ
百円程度でこの出来なら、許容範囲ではないでしょうか!?
(筆者は一週間で「はがれ跡」の存在を忘れました。人の “慣れ” ってすばらしい笑)
壁の汚れ
「壁の黒ずみ」も床と同様、
- 「アルカリ電解水」×「マイクロファイバークロス」
- メラミンスポンジ
の順番で落とせます♪
壁の補修
補修は大きく、
- 画鋲跡
- 壁紙のめくれ
に分かれると思います。
ここで有効なのが【パテ】です!
↓ 「パテ」は百均にも売っている

【ここでポイント!】
パテを “ならす” には、先端が丸くてしなる「コーキング用のヘラ」が便利です。
↓ ホームセンターで売ってます(百均にはない模様)

↓ パテをヘラにつけてこするだけ(5秒で完了)

さあ、違いをご覧ください!
(よ〜く見ないとわからないです笑)

※ ちなみに【修正テープ】でも試しましたが、跡が目立ってしまいました
↓ どうしても “テカって” しまう

いかがでしたでしょうか?
今回紹介した「かんたんDIY」は、実はとっても楽しいです!
※ 「跡」の補修が、ものたりなく探し回ったほど笑
ぜひお試しあれ!!

・【3分DIY補修】はとってもかんたん!