パイルに不満の方。タオル選びに迷ったらコレ一択

フックにかけられたタオル

こんにちは!

深田彩人です。

タオルのパイルって、すぐほつれますよね?

でも、ほつれを防ぐために「洗濯ネット」をわざわざ使うのは面倒です。

また、「パイルのふわふわ」を保つのも工夫がいりますよね?

「バンッバンッ」と振ってパイルを立たせたり、乾燥機を使ってみたり…

ああ! めんどくさい!

そもそもタオルは「パイルつき」である必要があるのでしょうか?

本記事では、”一般的” ではない「ガーゼタオル」のメリットをまとめました。

家のタオルを全て「ガーゼタオル」に鞍替えすると、計り知れない “時短効果” がありますよ!

ガーゼタオルなら◯◯がいらない!

「バンッバンッ」ナシ

「タオルを洗濯した後、タオルを10回くらい「バンッバンッ」と振ると、パイルが立ち吸水性がよくなる」

という話を耳にしたことがある方も多いかと思います。

でもこれ、

面倒くさすぎませんか?

(筆者は5日でやめました)

一人暮らしの筆者ですら、面倒くさくてやめてしまったのです。

ましてや、家族人数ぶんの洗濯をする方の苦労ときたら…

(筋肉がついてしまうかもしれません)

でも、ガーゼタオルなら「バンッバンッ」の労力とはサ・ヨ・ナ・ラ♪

「洗濯ネット」ナシ

洗濯ネット

知っていましたか?

実はタオルは「洗濯ネット」に入れることが推奨されているんです。

なぜなら、洗濯機の中で回るさい「衣類のチャックなど」に引っかかると、パイルが抜けてしまうからです。

でもガーゼタオルなら、そもそもパイルがないので、

「洗濯ネット」の労力とはサ・ヨ・ナ・ラ♪

「収納の工夫」ナシ

タオルを丸めて収納

「パイルが寝てしまうのを防ぐため、タオルは丸めて収納しよう」

という話を、聞いたことがある方も多いかと思います。

でも、ぜんぶ丸めるのって面倒くさすぎませんか?

(筆者は2日でやめました)

でもガーゼタオルなら、そもそもパイルがない〜♪

「乾燥機」ナシ

タオルって「ふわっふわ」にするには必ず【高熱で乾燥】しなければなりません。

(日差し程度ではない “高熱” が繊維の状態を変える)

でも、乾燥機の電気代って高いんです…

(一回約 ¥40 ~ ¥100くらい)

でもガーゼタオルなら、”パイル立ち” のために乾燥機を使う必要がない〜♪

ガーゼタオルのメリット

すぐ乾くので衛生的!

タオルハンガーにかけたガーゼタオル

ふつうのタオルに比べて「繊維の密度」が低いので、すぐ乾きます!

(手ぬぐいをイメージしてください)

スグ乾くので、雑菌の繁殖を防げます。

吸水性バツグン

ガーゼタオルのアップ写真

【水を吸い取るパワー】は「ふつうのタオル」とは “歴然とした差” があります!

水に「チョッ」とつけると「ヒュッ」と吸い取ります笑

ライちゃん
ライちゃん

なんで?

表面が平坦で【水に直に触れる面積】が大きいからです。

細かいところもラクに拭ける!

薄いので、水回りの拭き取りがとってもラク!

↓↓ 水回りの「予防掃除」については以下の記事が参考になります

<水垢には “⚪︎⚪︎掃除” がいちばん大切

↓ 蛇口のウラも

蛇口ウラの掃除

↓ 洗濯機に残った水滴の拭き取りにも

洗濯機の洗剤ケース

実はガーゼタオルも肌触りがよい

「ふわっふわパイルの肌触り」は確かに、他に代えがたいモノがあります。

筆者もかつて、店舗で触って「ふわっふわ」だった【今治の中でも上位の超高級タオル】を買ったことがあります。

でも超高級タオルも、使い始めると、店舗で触った時のようにはなりませんでした…

一方、ガーゼタオルには「ふつうのタオル」とはまた違った「ふわっふわ感」があるんですよ!

(文章では伝えにくいですが “ガーゼの柔らかさ” )

(楽天)

【補足】

「ワッフルタオル」というモノもありますが、

・吸水性

・肌触り

において、「ガーゼタオル」の方が上でした。

ワッフルタオル

いかがでしたでしょうか?

「タオルの肌触り」と「洗濯の時短」はどっちもダイジです。

どっちかなんて選べませんよね…?

でも「ガーゼタオル」なら実現可能!

家中のタオルをガーゼタオルに変更することをオススメします♪

・【ガーゼタオルのよさ】が分かるともう戻れなくなる!