
深田彩人です。
キッチンは人気の場所なので、沢山のモノがやってきます。
(洗い物道具・調理器具・調理家電・ペーパー・調味料…)
あなたも今まで「キッチンのモノを減らしてみたい」と思ったことはありませんか?
そこで、本シリーズでは「キッチン内のさまざまのモノ」を減らすアイディアをご紹介します!
「週一回しか使わない調理家電」はいらない
そんなに使わないけど、”あると便利” な調理家電が「これでもかというくらい」発売されています。
(電気圧力鍋・ノンフライヤー・ホットサンドメーカー・ヨーグルトメーカー…)
たしかに一瞬「あると生活変わるかも!」と期待して買ってしまうものの、ほとんど使っていないというご家庭が多いです…。
それはそうですよね。
そもそも「便利系調理家電」は、使う機会が少ないのに加えて、
- 場所をとる
- 洗い物がたいへん
- 取り出すのがおっくう
- 使い方が複雑でめんどくさい
という “デメリットだらけの実態” があるからです。
ハッキリいって「便利系調理家電」は必要ありません。
週一回しか使わないくらいなら “調理済みの商品” を買ってくればいいのです。
電気ポットはいらない

「ほったらかして大丈夫系」の家電は、電気代が馬鹿になりません。
やめられないか、見直す価値があります。
まずは「電気ポット」から。
“常に温まっている” のは便利ですが、果たしてその必要があるでしょうか?
「電気ケトル」に変えましょう。
【電気ケトルのメリット】
- 必要な量だけ沸かせる
(ポットにはムリ) - 沸騰すると自動でストップする
(やかんにはムリ) - おしゃれ
魚焼きグリルはいらない

これは「捨てる」とはちょっと違いますが笑
魚焼きグリルは “内部のお掃除” がとにかく大変!
キッチンの “イヤ〜な油臭さ” は魚焼きグリル内からだったなんてことも。
掃除のしやすい「オーブン調理」に変えましょう。
(web上に、たくさんの調理例が掲載されていますよ♪)
炊飯器はいらない
炊飯器も電気ポットと同じく、「ほったらかして大丈夫系」の家電です。
電気代が掛かり続けます。
そもそも、“何時間も炊飯器にいれっぱなしのご飯” っておいしくないですよね?
ここは発想の転換で、
「つくった残りは即冷凍」
↓
「必要なときにレンジで温め食べる」
としてはいかがでしょうか?
ムダな「保温電力」を省くことができます!
調理には「土鍋」を使いましょう。

意外と簡単に、はるかにおいしく炊けるので、きっとビックリすると思いますよ!
(30分火にかけ、20分蒸らすだけ)


※ 画像の土鍋はコチラです♪
- 電気代は節約できるし
- お米はおいしくなるし
Excelleーnt !!
これぞ「一石二鳥」です!!
【補足】
「ほったらかして大丈夫系」は他に「保温便座」があります。
「便座カバー」を活用しましょう♪
(「保温機能」をオフにしても冷たくない)
いかがでしたでしょうか?
放っておくと、モノはどんどん増えていくばかりです。
ときどき、
「コレ本当に要るのかな?」
と見直す姿勢がGoodですよ!

・キッチンの「不要な便利家電」を見直そう!