【スッキリ広見せ】洗面所収納アイディア5選

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
洗面所にはある【ジレンマ】が存在します。
それは、
「狭いから、広くみせるためにモノを減らしたい」
「置きたいモノがたくさんあるから、いっぱい置きたい」
です。
皆さんに共通する洗面所の悩みではないでしょうか?
悩むのも、もっともです(泣)
しかし逆に、
洗面所のような「普通は狭い空間」が広ければ、スッキリした非日常感を味わうことができますよ!
「こんなジレンマを、出来る限り両立しちゃおう!」というのが本記事のテーマです。
隠すべきモノとは?
1:洗濯ネットは「引き出し収納」に隠す

“生活感丸出しでカッコ悪いんだよお前” とよく誹謗中傷を受ける、かわいそうな洗濯ネットたちには「引き出し収納」に隠れていてもらいましょう。

見えないから、畳む必要ナシ!
2:ドライヤーも「引き出し収納」に隠す

ドライヤーにはコードが付いていて、見た目うるさいですよね?
【ドライヤーを引っ掛けるハンガー】も売っていますが、それでもコードは邪魔。
引き出し収納に “ポンッ” と投げ込む形で収納できるようにしましょう。

わざわざコードを束ねなくていいわね!
見せるべきモノとは?
3:容器はガラス製がオススメ

ブラシ類や綿棒、カミソリなど、毎日使う “小物” は「見せる収納」にしましょう。
これらは手を伸ばす頻度が高いので、「見せる収納」にし、取り出しやすさを重視します。
ガラス製に容器にする理由は以下のとおり。
- 容器の中が見え、とりやすい
- 水洗いできて掃除もラク(洗面所はホコリがたまりますね)
- オシャレ
4:コップ下には珪藻土コースターを敷く

濡れたコップをそのまま棚に置くと、棚が水垢だらけになります。
珪藻土コースターの上に置くのがおススメ。
こうすることで、コップの底についた水分が蒸発しやすくなります。
(珪藻土でなくても「厚みがあり、吸水性のある素材」で代用できます)
5:絶対手元に出しておくべきモノ

「絶対手元に置いておくべきモノ」は以下のモノです。
- ハンドソープ
- ティッシュ
- ゴミ箱
- ブラシorスポンジ(可能であれば)
【ハンドソープ】
手を濡らしてからハンドソープを付ける方も多いはず。
水をポタポタ垂らさないよう、ハンドソープは出来るだけ手元に置きたいもの。
【ティッシュ】
とにかく頻繁に使うティッシュ。
これまた手元にないと、不便すぎて泣きます。
コンパクトサイズのティッシュが洗面所には丁度いいよ。百均にもあるね。

【ゴミ箱】
たとえ太陽が西から昇ろうと、ゴミ箱は絶対に手元に置かなければなりません。
ちょうど腰の高さくらいにあると、いちいち屈まなくて済むのでラクですよ♪
※ 画像内のゴミ箱は、IKEAで買った鉢植えです(内部はプラスチックで掃除がラク)
【メラミンスポンジ】(可能であれば)

何に使うの?
洗面台のボウルの掃除に、実はメラミンスポンジはもってこい。
メラミンスポンジで、洗面所を最後に使った人が掃除する習慣をつけると、洗面台がキレイに保てます。
出しておくことで、スポンジの水分をとばせます。
【メガネ拭き】
メガネを掛けている人限定ですが、洗面所にあると便利ですよ。
お風呂に入ったり、顔を洗うときに外すのでちょうどよいですね!
以上、
本記事では、洗面所をスッキリ見せるための「収納アイディア」を5つ紹介しました。
洗面所収納はすこしレベルが高め。
しかし、一度上手な収納を作っておけば、生活が格段に快適になります。
ぜひお試しあれ!!

・洗面所は「便利さ」「快適さ」を両立させる!
コメントを投稿するにはログインしてください。