セリア・無印の【省スペース化粧収納】まとめ


深田彩人です。
毎日の化粧は正直面倒ですよね?(筆者は男性なのでしませんが…)
例えば、大きい化粧ボックスに化粧道具をひとまとめにしていると、取り出すのが大変めんどくさいです。
面倒をなくすためには、道具を「すばやく・カンタン」にとれることが大事です。
そこで、本記事では無印・セリアでみつけた「すばやく・カンタン」収納をご紹介します♪
無印で「洗面所化粧」する
「EVA吊るせるケース」

まずはこの「EVA吊るせるケース」。
これを洗面台に引っ掛けることで、収納スペースが増えます。
このケースは画像下部のように “三つ折り” にたたむことができます!
使わないときはコンパクトにしておくと邪魔になりません。
(さらに「白」なので洗面化粧台に馴染みやすい効果も)
「フックを掛ける場所がない」場合は以下の2パターンをお好みで。
(フックをつけたほうが安定はします)
↓「粘着タイプのフック」を洗面台につける

↓「バッグハンガー」を使う

「収納キャリーボックス・ワイド」

この「収納キャリーボックス・ワイド」は、”普段は引き出しに隠しておきたい派” にオススメです。
あらかじめ、仕切り板が固定付属しているのでサッと取りやすいですし、取手が付いているのでボックスの出し入れもラクです。
さらにこの商品は驚くべきことに重ねられます!!!
※ 画像右手が重なっている状態
まるで頭上に雷が落雷したかのような衝撃でした…
(↑日本語おかしい)
「化粧道具が多い場合の2段収納」や「化粧道具以外のモノと同じ場所に収納」なんて使い方も♪
セリアで “デスク化粧” する
「プルケース」

シンプルで小ぶりな積み重ねケースですが、メリットはたくさんあります。
- 化粧道具の分類ごとに、引き出しを決められる(迷わない)
- クリアタイプなので中身が見える(さらに迷わない)
- 幅をとらず、必要な高さにおさえられる(省スペース)
「ワイヤーラティス」

画像のように、さまざまなタイプのバスケットを掛けられます。
【メリット】
- スグにとれる
- 化粧道具のさまざまな形状に対応可
- アレンジの自由度が高い
- 省スペース
↓ ワイヤーラティスにも種類がたくさん!

↓ スタンドでラティスを「くの字型」に拡張したり、固定フックで「壁掛け型」にもできる!

いかがでしたでしょうか?
毎日行う化粧ですから、環境にこだわって得られるメリットは絶大です!
(主婦の方がキッチンに強いこだわりを持つように)
ぜひお試しあれ!!

・毎日行う化粧は環境づくりにこだわるべし!
コメントを投稿するにはログインしてください。