
Good morning! 深田彩人です。
「部屋の生活感をなくしたい…」
「ホテルライクな部屋に憧れるけど、どうしたらいいか分からない…」
あなたはこのようなお悩みをお持ちでないですか?
そもそも「生活感」とは何を指すのでしょうか?
わたしはこう解釈します。
「そこに住む人の生活がイメージできてしまうこと」
と。
つまり「生活感のない部屋」をつくるのに大事なことは、
自分の生活を相手にイメージさせないような部屋にする
ということになります。
ホテルの部屋がまさにそうです。
だから誰が訪れても快適に過ごせるんですね。
そのためのポイントを3つ紹介します!
生活感のない部屋をつくる3つのポイント
1.文字を消す
あなたの部屋をざっと見渡してみてください。
おそらく文字の入ったモノがたくさん目に飛び込んでくるのではないでしょうか?
特にキッチンや洗面所などの水回りが多いはずです。
調味料・洗剤類などのパッケージは色とりどりのデザインがされており、それぞれが個性的です。
単品では素敵なデザインもあるでしょう。
しかし、それらが合わせると、どうしても不釣り合いが生じ「うるさく」感じてしまうのです。
「デザインの不釣り合いの問題」は “収納” を工夫することで解決します!
具体的には以下の方法があります。
- 容器を統一する
2. 隠す収納を利用する
↓↓「2.隠す収納を利用する」については以下の記事が参考になります。
2. 容器を統一する

調味料や洗剤などの容器を別に購入し、見た目をスッキリさせましょう。
中身が透けて確認できるクリア(透明)タイプが便利です。
※ 一方、大面積の収納は「白で統一する」のが鉄板です。
統一しても、見分けがつかないと困るので、以下のような方法がありますよ♪
- アルファベットの飾り
- ワンポイントのイラストシール
- テプラでラベル作成(ローマ字だと生活感が出にくい)
↓↓ セリアのシール(どれを貼ろうか迷っちゃいますね♪)

↓↓ ダイソーの木製アルファベット(容量たっぷり!)

3. 隠す収納を利用する
「容器を統一する」方法が難しい場合(歯磨き粉など)は “隠す” 方法を探しましょう。
引き出し式のトレイやBOXだと使い勝手がいいですよ!
↓↓ ダイソーのカゴ売り場(種類豊富!)

↓↓ 「隠す収納」は以下の記事を読んでレベルアップ!
以上「あなたの家の “生活感” をなくす3つの方法【収納編】」でした!
【断捨離編】 【カラーコディネート編】もぜひ続けてご覧ください♪

・隠す収納を上手に利用すれば生活感が消える!
