【ウォシュレットの掃除】豊富な画像付

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
ウォシュレットの外し方、ご存知ですか?
(めちゃめちゃ簡単)
実は、ウォシュレットの裏側、す~んごい汚れるんですよ!
もしかしたら、あなたの家のウォシュレットも、恐ろしいことになってるかもしれません。
本記事では、ウォシュレットの各パーツを可能な限り外して、キレイにするやり方をご紹介します!
用意するもの

- サンポール(スプレーボトルに詰め替えてます)
- 中性洗剤(トイレマジックリンでもOK)
- 泡タイプ漂白剤
- マイクロファイバータオル
- 毛足の長いブラシ
- 歯ブラシ(なくてもOK)
- ヘラ(プラスチック製でもOK)
ウォシュレットの裏側
まず、外し方から。
↓↓ 右脇のボタンを押しながら、持ち上げます。

マイナスドライバーを差し込まなければ、取れないタイプもあるわ!

↓↓ 外れました

汚れてますね~・・・。
電源プラグを抜き、横に寝かせると掃除しやすいです。

次に、フィルターを外しましょう。
(機種によって付いてる場所は違う)

「フィルター」は、サンポールとブラシで掃除しよう。

汚れに、【サンポール吹きかけ】⇒【ヘラで削り】を繰り返します。
この際、
機械の内部に洗剤が入らないよう、じゅうぶん注意してください。
マスキングテープ等で塞ぐと安心ですね。

一回吹きかけ、一回削るイメージでね!


↓↓ 細かいところはブラシで

↓↓ キレイになりました( “シミ” は取れません)

↓↓ ウォシュレットに隠れていた部分は、サンポールとブラシで

↓↓ AFTER

便座
まず、外し方から。
こちらのレバーを引き上げると、外せます。
(タイプによっては不可)


全体的な掃除は「汚れのレベル」によって、以下のようにします。
- ごく軽度
- 中性洗剤 × 拭き上げ
- 黒ずみアリ
- 中性洗剤 × メラミンスポンジ
- 尿汚れ(黄ばみ)アリ
- サンポール × ブラシ or メラミンスポンジ
細かい所のそうじは、以下のとおり。
ホコリが溜まっている所は、中性洗剤を吹きかけ、ブラシでおそうじ。
指が入らない所の拭き上げは、ヘラを活用するとGOOD.


場所によっては、黄色く尿石がついていることもあります。
こちらは、中性洗剤では落ちないのでサンポールを使用。
↓↓ 尿石(見えづらいかな?)


便座の汚れは、比較的カンタンにとれますね。
ゴムの黄ばみ
便座の裏についたゴム、黄色く変色していることも多いはず。
こちらは、「ワイドハイターEX」に漬けておくことで、結構キレイになります。

カンタンそうね。
↓↓ マイナスドライバーで外れる

↓↓ ワイドハイターEXに5日~14日漬け置き(紫外線の当たる場所に保管してね)

ビフォーアフターです。


ノズルの掃除
「ノズルそうじボタン」を押すと、ノズルが出てきますよね?
勘違いされてる方もいるのですが、これ、水が流れているからってお掃除 “してくれてる” わけじゃないんですよ。
「さあどうぞ、お掃除してくださいませ。」ってことなんです。

(知らんかったー・・)
機種によっては「ノズルそうじボタン」がない場合も。その場合は、WEBで操作方法を探してね。
※ 「止」ボタンを長押しすると出たりする

ノズルが出たら、「泡系漂白剤+歯ブラシ」でまずカビを落とします。
それでも落ちなかったものは、尿石。
↓↓ 尿石

↓↓ 「サンポール+ヘラ」で落とします

↓↓ キレイになりました

以上。
本記事では、ウォシュレットの掃除法を解説しました。
一度キレイにしてしまえば、後の手入れは “たまに” でいいと思います。
ぜひ、お試しくださいね。
ウォシュレットは一度、徹底的に掃除する!
コメントを投稿するにはログインしてください。