ベランダ掃除【ホース・水なし】のやり方

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
「ベランダに水道がついてない」
「マンションだから、水は流したくない」
このような方、お掃除法にお困りではありませんか?
そんな方に、本記事は役立ちます。
※ 上記の場合でも、水流しを可能にする方法を記事末尾で紹介しています
はじめに
今回、ご紹介する方法はこんなベランダに適しています。
↓↓ 床が防水塗装されてるタイプ

ビニールシート貼り(木目調が多い)の床でもOK。

↓↓ コンクリートむき出しタイプ

隣住戸への対処方法
水流しはバケツでいいとして、問題は「隣の住戸に水が行かないか」ですよね。
安心してください。
方法をお教えします。
マイクロファイバータオルを数枚、「住戸仕切り板」の下に敷き詰めればいいんです。
タオルで堰(せき)をつくるイメージ。
これで上手くいきます。

排水口の所は、真ん中に設置しよう!
(こちらの排水は妨げず、かつ相手の住戸に行かないように)
用意するもの

- バケツ
- 洗車ブラシ(デッキブラシは毛が太いのでNG)
- 小さめブラシ
- 金たわし
- キッチンマジックリン
- マイクロファイバータオル数枚
掃除の流れ
大きいゴミを回収
落ち葉など、大きなゴミは先に取っておきます。

濡れたのを回収するのは気持ち悪いもんね。

※ 排水口のフタが外せる場合は、外しておきます
洗剤を塗布する
バケツに水を半分くらい溜め、以下を混ぜます。
- キッチンマジックリン・・・約200ml
- (詰め替え用がお得)
- セリアの油汚れ用洗剤でもOK
この洗剤を洗車ブラシで、たっぷりと塗り広げます。
10分ほど反応を待ちます。
洗車ブラシでこする
軽くこするだけで、苔汚れも落ちていくはず。
角の細かい部分は【小さめブラシ】を使いましょう。

一通りこすり終わったら、乾いたマイクロファイバータオルで拭き取ります。
必ず “乾く前” に拭き取ること。

汚れを塗り広げないのがコツ。
コマメに面を換えたり、タオルを交換しよう。

汚れが残っていたら
くぼんだ部分に汚れがガンコについている事があります。
こういうのは、洗車ブラシでいくらこすっても取れません。
↓↓ ボツボツと汚れが残っている

ガンコ汚れには、以下を使います。
- キッチンマジックリン
- 金たわし
まずは、洗剤の塗布。
キッチンマジックリンを直接吹きかけ、洗車ブラシですーっと塗り広げます。
そのまま10分放置。
↓↓ 汚れが溶け、うっすら黄色になってきた

そしたら、金たわしを軽く押し当てこすりましょう。

強く擦りすぎて、塗装を傷めないようにね!
まだ汚れが残っていたら、「追いキッチンマジックリン」。

以上が、掃除の流れになります。


Excelleーnt !!
キレイに落とせましたね!
本記事では、「ホース・水なし」でのベランダ掃除のやり方を解説しました。
限られた条件でも、十分キレイにできることがわかりましたね。
今回使用したものは、類似品も含めて全て百均で揃います。
ぜひお試しください!!
おまけ:洗濯機蛇口にホースを接続する方法
コンクリートむき出しの床であったり、タオルを使いたくない方。
「洗濯機用ニップル」があれば、お持ちのホースリールを洗濯機の蛇口に接続できます。
(ホームセンターでも買える)
↓↓ 洗濯機用ニップル

↓↓ 接続したようす

各家庭に合ったベランダ掃除方法を選ぶ!
コメントを投稿するにはログインしてください。