掃除

お掃除用ブラシの種類をマスターしよう!

ブラシがたくさん
seikatsu_bigaku

ブラシがたくさん

こんにちは!

深田彩人です。

あなたはお掃除にブラシを使っていますか?

普段の掃除は「掃除機」に「ハンディモップ」だけ・・・

という方も多いと思います。

たしかに床だけなら掃除機でもいいでしょう。

しかし、他のあらゆるモノは複雑な形・素材だらけです。

バッグ、照明器具、かご、衣類、雑誌、家電製品・・・

実はブラシにもたくさんの種類があり、それぞれ長所を知ることで【とっても快適なお掃除】が出来るようになるんです!

本記事では、

・ブラシの種類

・おすすめの使用場所

をお伝えします。

玄関には豚毛・馬毛ブラシ

↓ ヒモをつけて吊るしておくと便利

玄関に吊るしたブラシ

玄関は言うまでもなく、

「外から持ち込んだホコリ」

「洗濯したとき出たホコリ」

を落とすべき場所です。

■外からのホコリは玄関先で落としておかないと、後で家の掃除が大変になります!

■ホコリが乗っていない衣類を着ていれば、清潔感をバッチリ演出!

↓↓ ホコリの掃除については以下の記事も参考になります

<無印モップを活用「ホコリとり最強アイディア」

豚毛ブラシ

馬毛ブラシ

豚毛は固く、コシがあるのが特徴です。

ホコリをしっかりかき出してくれますので、大抵の衣類は豚毛ブラシが最適です。

馬毛ブラシ

馬毛ブラシ

馬毛は柔らかく、フサフサしているのが特徴です。

セーターやコートなどデリケートな衣類には馬毛が適しています。

※ 画像のブラシは豚毛も馬毛も、無印製です(¥700くらい)

革ヒモはセリアで買ってつけました

洗面所にも豚毛・馬毛ブラシ

「洗面所のブラシって何に使うの?」って思いますよね。

ずばり、シンクの掃除と、手洗い洗濯用です♪

↓ このように常に置いておくと便利

洗面所におく靴用ブラシ

【ここでポイント!】

コンパクトで手に馴染む【靴磨き用】を買ってください!

【シンクの掃除】

毎日使い終わったら最後に「一番熱くしたお湯」&「豚毛ブラシ」で汚れを除去しましょう。

※ 「水」&「メラミンスポンジ」でもOKです。やりやすい方で。

【手洗い洗濯用】

衣類の手洗いは「押し洗い」や「こすり洗い」をやっている方は多いと思いますが、「ブラシ洗い」は砂汚れ落としに最適です。

(靴、子どもの衣類など)

■硬めの素材 → 豚毛ブラシで

■柔らかめの素材 → 馬毛ブラシで

浴室にはプラスチック毛ブラシ

浴室の床

浴室の床って、必ず凹凸がありますよね?

凹凸のない「浴槽」はスポンジでいいのですが、床は必ずブラシで掃除しましょう!

↓ ”しなる” タイプが便利♪

プラ毛ブラシ

キッチンで活躍するブラシとは?

食器や調理器具の形状はさまざまですよね?

ですが使うブラシはたった3種類!

※ お湯洗いを想定しています

↓↓ お湯洗いについては以下の記事が参考になります

<洗い物時間を1/2にする究極の時短手洗い

↓ 基本使うのは「豚毛ブラシ」と「たわし」

豚毛ブラシ&たわし

ほとんどの洗い物は豚毛ブラシ(画像奥)で完結します。

※ 豚毛ならキズはつきません

「頑固な汚れ」、「野菜洗い」には【たわし】を使うとGood。

【ここでポイント!】

“普通のたわし” でもいいのですが、オシャレを求める方にはこちらのブラシがおすすめ!

↓ インテリア性が高い(ドイツRedecke社製)

Redeckerのキッチンブラシ

↓ たわし同様の硬さ

ブラシの裏側

持ち手が付いているので、熱湯も手にかかりません♪

「豚毛ブラシ」や「たわし」で入らない細かい場所は【隙間ブラシ】を使いましょう!

↓ ダイソーなどの百均で手に入る

すきまブラシ

「あると便利!!」なブラシをご紹介

山羊毛ブラシ

山羊毛ブラシ

山羊毛の緻密さ

山羊さんの毛って、と〜〜っても柔らかいんです!

(毛もびっしり緻密!)

山羊毛ブラシはデリケートな場所の掃除に、ぜひとも持っておきたいアイテムです。

↓ 自然素材のかごに

かご

↓ 照明器具に

照明器具

↓ 雑誌の山に

雑誌類

ふとん払いブラシ

大っきいですね(長さ:60cm)・・・笑

実は、外に干した布団はバンバン叩くより、ブラシで表面をサッと撫でたほうがホコリはよく落ちます。

また、

羽毛布団をバンバン叩くと、羽毛がダメージを受けてしまいます。

「布団はたき」よりオシャレですし、このブラシなら「カーテンに溜まったホコリ」もサッと落とすことができますよ!

いかがでしたでしょうか?

ブラシにもたくさんの種類があり、奥が深いという事がご理解いただけたと思います。

普段のお掃除がぐ〜んとラクになりますので、ぜひお試しください♪

・それぞれのブラシの特徴を覚えてしまおう!

ブロガー紹介
深田彩人
深田彩人
おそうじブロガー
3度の飯より掃除を愛している。 ハウスクリーニング会社に勤め、飲食店の厨房・コンビニの再生クリーニングまで幅広く経験。 特に汚部屋のそうじが大好き。 「超効率的おそうじ」で社会に貢献することを自らの使命としている。
記事URLをコピーしました