【外壁掃除】ガンコな雨だれの落とし方

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
外壁の雨だれ、落ちにくいですよね~~!
いろいろ方法を試しては、失敗に終わった方も多いのではないでしょうか?
確かに雨だれを落とすのは、やさしくはないでしょう。
プロの掃除屋さんでも、落とし方を知らない人もいるくらい。
でも、ご安心ください。
本記事で解説する方法なら、【ガンコな雨だれ】もするする~っと落ちますよ!
雨だれ汚れはどうして付くの?
知らず知らずのうちに、「しれ~っ」と付く雨だれ。
何が原因で付くのか、気になりますよね?
お教えすると、こんな感じです。
- 排気ガス
- 苔
- 砂ホコリ
- 外壁全体についた上記汚れが、雨で流される
- 水はけが悪い場所に残る
効果的な洗剤は?
「排気ガス」「砂ホコリ」は中性汚れ、「苔」は酸性汚れです。
よく「外壁 雨だれ 落とし方」と検索すると、
“中性洗剤を使用” と書いてあると思います。
雨だれ単体でいえば、たしかに中性洗剤でいい理屈。
ただ、雨だれ周辺には苔も生えてることが多いですよね?

うっすらグリーン色に染まってるわね・・・
なので、苔も落とすため「弱アルカリ性洗剤」がいいです。
※ 台所用洗剤では落ちません!
↓↓ 筆者がおすすめする洗剤はコチラ

「友和ホームケアシリーズ 外壁汚れ用 ¥637 (Amazon価格)」
ホームセンターでも売ってます。
CAINZで売ってるコチラの商品でもいいです。
↓↓ 「外壁汚れ用洗剤 ¥498(税込み)」

友和 | CAINZ | |
---|---|---|
価格 | ¥637 | ¥498 |
容量 | 400ml | 300ml |
成分 | マイルド | 強め |
「成分表」を見ると、CAINZの方が強力そう。
ただ実際に両方使って試した結果、大して違いナシw
安い市販洗剤で代用できないか、いろいろ試しました。しかし「雨だれ」に関してはご紹介したような専門洗剤でないと落とせませんでした…泣
掃除の流れ
掃除の流れは非常にシンプル。
外壁用洗剤を吹きかけ、メラミンスポンジで擦るだけ。
外壁の塗装を傷めないため、本来なら柔らかいスポンジで行きたいところ。
↓↓ お風呂用のスポンジ「柔らかい面」

結論からいうと、
「軽度の雨だれ・苔ならやわらかスポンジ」
「ガンコな雨だれは、メラミンスポンジじゃないと落ちない」
となります。
筆者はめんどくさがりなので、
全部メラミンスポンジでやりましたw(軽めに)



いろいろな向きに擦るのがポイント。

洗剤分が残って悪さしないよう、水で流すのが理想。
できない場合は「水拭き⇒乾拭き」。
ビフォーアフター




Excelleーnt !!
スッキリ落ちましたね♪
以上、
本記事では、雨だれの落とし方について解説しました。
とっても簡単に落とせますので、ぜひ試してくださいね。
雨だれは「専用洗剤+メラミンスポンジ」で落ちる!
コメントを投稿するにはログインしてください。