掃除

【トイレウルトラ掃除法】ふち裏の黒ずみもキレイさっぱり

トイレの写真
seikatsu_bigaku
トイレの写真

こんにちは!

深田彩人です。

トイレの「黒ずみ」って全っ然、落ちませんよね?

掃除法の前に、まずは「黒ずみ」の正体を知ることから始めましょう!

黒ずみの正体は、

  • カビ
    (タンク内)
  • 尿石
    (便器内)

のどちらかです。

「カビ」と「尿石」はまったく違う種類の汚れなので、掃除法も全く異なるんです。

本記事では、【タンク】【便器】における黒ずみを除去する方法を、わかりやすく解説しています!

タンクのそうじ

白い汚れにはコレ

白い汚れはカルキです。

「酸性洗剤」を使って落とします。

※ 洗剤の知識については以下の記事が参考になります

<「汚れが落ちない・・・」汚れの正体を知る【実践編】

↓↓ ロングセラーの酸性洗剤「サンポール」

サンポール

このサンポールを1/10くらいに水で希釈し、【逆さ吹き対応のスプレーボトル】に詰めてください。

(なぜ “逆さ吹き” かは後述)

これでシュッシュすれば “Aっという間” に落ちます!

(あっけない…)

黒い汚れにはコレ

タンクのフタを、ぱかっと持ち上げた場所に多いかと思います。

(見栄えがよろしくないので載せません笑)

ここは【アルカリ電解水】をシュッシュ後3分放置し、雑巾で拭き取ってください

アルカリ電解水で落ちなかったら、より強力な「カビハイター」を使う順番で。

(細かい部分は「歯ブラシ」でこするとGood)

また「水が溜まっている内部」の汚れが気になるようでしたら【過炭酸ナトリウム】をドバーッと投入すれば解決します。

※ 過炭酸ナトリウム・・・「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤のこと

便器のそうじ

内部は尿石汚れが主なので「サンポール」を活用していきます。

内部にはコレ

軽石そうじのようす

何を持っているか分かりますか?

そう、あなたもきっと持っている【軽石】です!

百均にも売っているような品ですが、この【軽石】が陶器の掃除にはとっても効果的なんですよ。

(天然軽石がオススメ)

原液のサンポールをドバーッとかけ、3分放置した後こすってみてください。

(軽石は陶器より柔らかいので、キズはつきません)

スグとれます。

(あっけない…)

ふち裏にはコレ

さあ、やってきましたよ!

「最難関のフチ裏そうじ」

ホント「どうして便器をこんな形状に作ったの…!?」と恨みに思えますよね笑

臭いの元も、もしかしたら「ふち裏」かも…

↓↓ ふち裏の汚れ具合は、このようなアイテムで確認することが出来ます

でも安心してください。

試行錯誤の末、ウルトラExcellentな掃除法を発見いたしました。

それは、

「サンポール」×「マルチすみっこ洗い」

です。

↓↓「マルチすみっこ洗い」は、本サイトに度々登場する “素敵アイテム” です(ダイソー製)

マルチすみっこ洗い

このアイテムは、スポンジ部分に硬い「アクリルビーズ」が含まれていて “研磨効果” があります!

(下部は【ヘラ】として掃除に大活躍♪)

【そうじの手順】

  1. 【何かコップのようなもの】にサンポールを原液で2~3cm注いでください

  2. 「マルチすみっこ洗い」に液をひたひたに漬け、ふち裏をこすってください

  3. 【2】の繰り返し
    (みるみる黒い汚れが流れてくるハズ)
サンポールに浸す

※ 「某上位記事」で【トイレットペーパーをふち裏につめてサンポールする方法】が紹介されていましたが、筆者には上手くできませんでした…

日常のふち裏そうじにはコレ

上記の掃除法で、黒ずみはめっきり落ちたのではないでしょうか?

あとは、この美しさをキープすることが課題ですね♪

ここで、最初にご紹介しました、

【サンポールを1/10に希釈した逆さ吹き対応スプレー】

が大活躍します!!

↓↓ このようなアイテム

週に1回でもいいので【フチ裏にシュッシュしておくだけ】でキレイが保てますよ!

いかがでしたでしょうか?

住宅において、トイレこそ「キレイさ」が最も求められる場所ではないでしょうか?

ぜひ、家にお客様が来てトイレを貸してあげたとき、

「うわぁ〜、”トイレ” がキレイだなんて、きっとこの人は素敵な暮らしをしているに違いない!」

と思わせられるようなトイレにしちゃってください!

↓↓ 日常の【チョコっと掃除】については以下の記事が参考になります

<これだけでOK! 毎日かんたんトイレ掃除

・あきらめていた黒ずみは、意外とカンタンに落とせる!

ブロガー紹介
深田彩人
深田彩人
おそうじブロガー
3度の飯より掃除を愛している。 ハウスクリーニング会社に勤め、飲食店の厨房・コンビニの再生クリーニングまで幅広く経験。 特に汚部屋のそうじが大好き。 「超効率的おそうじ」で社会に貢献することを自らの使命としている。
記事URLをコピーしました