【5分で終わる】トイレタンクの掃除法

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
トイレのタンク掃除。
実は、作業自体は5分もあれば、終わらせることができます。
「え!? でも、ウチのは真っ黒なんだけど?」
と思われる方もいるでしょう。
大丈夫です。
汚れの種類を理解し、効果的なそうじ方法を実践すれば、手ごわい相手ではありません!
本記事で、【タンク内の汚れ】【効果的な落とし方】を解説していきます。
タンクを開ける
タンクを露出させるのに、難しいことはいりません。
フタをぱかっと上に持ち上げると、もうタンクが見えますね?

そしたら次に、このプラスチック製のカバーを外します。
(機種によってはカバーがない)
↓↓ 内部が見えた

おお~、黒い汚れが付着してますね・・・
黒い汚れの正体とは?
はい、結論をいうとカビと水垢の2種類です。
汚れはこの2種類しかないんですね。
なので、使う洗剤も2種類です。
- カビ ⇚ 塩素系漂白剤(ハイター等)
- 水垢 ⇚ 酸性洗剤(サンポール等)
用意するもの

- たわし(金属orプラスチック製)
- ヘラ(金属orプラスチック製)
- ブラシ(歯ブラシでもOK)
- 小さめのボウル
- キッチンハイター
- スプレーボトル(水をいれたもの)
- スプレーボトル(サンポールを入れたもの)
掃除の流れ
ハイターを塗布する

用意したボウルにキッチンハイターを原液で注ぎ、ブラシで擦りながら塗っていきます。
カビが落ちるのを確認しながら、何度も塗るのがポイント。
このまま15分ほど放置します。
安全のため以下を守ってね。
- 手袋の着用
- ゴーグルの着用
- 十分な換気

水シュッシュで流す
水を入れたスプレーを使って、洗剤を流し落とします。


念を入れたい方は、次のSTEP以降を翌日に行ってね。
塩素が揮発するわ。
酸性洗剤を使い、水垢をとる
「塩素+ブラシ」でいくら擦っても落ちない汚れは水垢です(茶色っぽい汚れ)。
こちらは酸性洗剤を使います。
↓↓ 残った水垢

【酸性洗剤スプレー⇒ヘラ・たわし・ブラシで攻撃】を繰り返し行います。
↓↓ 汚れが水垢であれば、洗剤と反応して白い泡が出る

↓↓ 金たわしでやさしく擦る

掃除のコツは、以下の通りです。
- 酸性洗剤は惜しみなく使う
- 厚い水垢には「ヘラ>たわし>ブラシ」の順で攻撃する
最後に、「水入りスプレーボトル」でしっかり洗剤を流し落とし、タンク内の水も流しましょう。


Excelleーnt !!
キレイになりました。
以上、
本記事では、タンクのお掃除方法を解説しました。
タンク内の汚れは比較的落としやすいので、難しいことはないと思います。
ぜひ、お試しあれ!!
「まぜるな危険」にだけは、注意してね。
コメントを投稿するにはログインしてください。