【めちゃ簡単】水を流さない網戸掃除

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
網戸は水で流さないとキレイにならないと思ってませんか?
「だけど、タオルの水拭きをしたってムラムラになるでしょ?」
このような経験ありますよね?
本記事で紹介する方法なら、ムラムラを最低限に抑えられます!
(もちろん網戸も外しません)
ぜひご覧ください。
なぜムラになるの?
理由は2つです。
単純に、濡れタオル拭きするだけでは砂埃をとりきれません。
洗剤を加えるか、水流しをしなければなりません。
砂埃を吸着したタオルで拭き続けていると、汚れがまた着いてしまいます。
何度もキレイな面に換えないとなりません。
水流しってどうなん?


じゃあ結局、水流ししなきゃダメってこと?
否!
確かに水流しすればキレイになりますよ?
(プロのお掃除屋さんは皆そうしてます)
ただ、水流しってぶっちゃけ面倒くさいじゃないですか?
それにデメリットもあります。
- 2階や、お隣さんが気になる所じゃできない・・・
- 最後に水分を拭かなきゃいけない
- 用意が手間

もうたくさん!
私は水流しやらないわ!
ですよね。
私もそう思います。
では、水流ししないでキレイに出来る方法をお教えしましょう!
用意するもの

- たらい
- 台所用洗剤
- マイクロファイバータオル2枚
台所用洗剤をたっぷり使う
まず、台所用洗剤をたっぷり(大さじ1くらい)注ぎます。

たっぷりがポイントよ!

そのあと水を入れ、タオルを1枚投入。
しっかり泡立て、ゆる~~く絞ります。
(おにぎりをにぎる強さで)

拭き方のコツ
汚れ(砂埃、排気ガス)が付くのは主に外側なので、外側を念入りに。
ペットを飼っているお家は、内側に毛が付いていることも。
ブラシを使って ”予め” 取っておきましょう。
↓↓ こういう細毛のブラシがGOOD



↑↑ これくらい泡がたっぷり付くように

何でこんな泡立てる必要が?
イイね!
その質問。
この「泡」が汚れを網戸から引きはがし、汚れを泡の中に吸ってくれるのです。
これが、このお掃除法のポイント。
拭くときは、小さく円を描くように。
こうすることで、いろいろな角度から砂埃にアタックできます。
一面を泡にできたら、乾いたマイクロファイバータオルで泡を回収します。
サッと撫でるだけ。

汚れを伸ばさないよう、マメにきれいな面に替えて拭きます。
カラカラに乾いた面でないと、キレイに吸えないよ。


↓↓ このように残った泡があると、そこだけ汚れが残るので注意

↓↓ しっかり汚れが取れてますね

Excelleーnt !!
いかがだったでしょうか。
超カンタンそうでしょ?
ぜひ、お試しあれ!!
網戸掃除は水流しナシでもきれいになる!
コメントを投稿するにはログインしてください。