無印モップを活用「ホコリとり最強アイディア」

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
毎日絶え間なく出るホコリ。
結局、「どう掃除したら効率がいいか」ハッキリ応えられますか?
水拭き?ハタキ?
「ホコリとり」は頻度の高いお掃除なので、効率がとっても大事。
仕上がりがキレイで、時短にもなる掃除法があれば最高ですよね?
そこで本記事では、オシャレな【無印モップ】を活用した「ホコリとり法」をご紹介します!
【無印】の商品以外にも応用できます。
“モップ” の魅力とは?
モップといえば、かわいさは勿論のこと、
実は機能性においてもスグレモノ!

私、ロボット掃除機に興味があるのよね・・・
待ちたまえ!
知っていましたか?
ロボット掃除機は電気代がかなり掛かるうえ、ホコリとりには向いていません!

ホントに~?
詳しく教えてよ。
はい。
ロボット掃除機の【排気口】が問題なんです。
これ、床面スレスレにあるんですね。
この排気口から出た空気が、床のホコリを舞い上げてしまうのです!
(舞ったホコリは何時間も空気中を漂いつづける)
ロボット掃除機くんは、自分で巻き上げたホコリが降りてきたところを、また掃除しに行くわけです。

全然スマートじゃないやん!
イメージとは裏腹にね~w
ホコリはそ~っと回収するのが鉄則なのです。
【無印モップ】が優れている理由
ダントツの使いやすさが理由です!
(デザインも素敵!)
↓↓ オシャレな柄(木製)の先端はこのようになっている

なんと柄の先端を、
- 【乾拭き用マイクロファイバー】
- 【水拭き用マイクロファイバー】
- 【もこもこモップ】
- 【ドライ(ウェット)シート】
の4種類で付け替えできるのです!!
Excelleーnt !!
↓↓ このように収納してもオシャレです♪
左から順に、「もこもこ」「から拭き」「水拭き」用

ホコリの除去は【から拭き】が基本です。
プロの拭き方をお教えしましょう。
それは、「一筆書き」です。
部屋全体を、一筆書きの要領で拭くイメージ。
(途中でモップの向きが変わると、ホコリが逃げてしまいます)

モップの向きを、常に同じにして拭くって事ね。

【水拭き用】は、台所用洗剤を混ぜて使うといいよ。
「皮脂汚れ」を取るのが目的。

↓↓ 【もこもこ】で高い所の掃除もできる!

※ 専用の「柄の立て掛け収納BOX」も売っています
(吊り下げのほうが個人的には好きですが)
魔法のスプレーを使う
ここまでだと、ただの「無印モップレビュー記事」になってしまいますねw
しかし、ポイントはここから!
【化学モップ再生スプレー】を使用してください。


「再生スプレー」って何?
からめとった時に、ホコリがぜんッぜん舞わなくなるスプレーです!
ふつう、もこもこしたモップでホコリをとろうとすると、ホコリが舞いますよね?
でもこのスプレーには【帯電剤】が含まれていて、ホコリがモップにくっついてくれるんです♪
(さらに抗菌・防カビ剤入り)

ホームセンターに置いてあるわ!
ドライシートの裏技

ここで問題です。
このように棚に載っているホコリ。
あなたは何を使い掃除しますか?
- もこもこモップ
- マイクロファイバークロス
- 息(ふ~っと吹いて飛ばす)
「1. もこもこモップ」
【化学モップ再生スプレー】を染み込ませればOKなのですが、家電や照明器具などは拭きづらいですよね・・・
「2. マイクロファイバークロス」
同じく【化学モップ再生スプレー】を染み込ませればOKなのですが、
毛羽がついたり洗濯の手間がありますよね・・・
正解の発表です。
ドライシートを使いましょう!
↓↓ ドライシートはこういうの(クイックルワイパーにつける “から拭き” 用のです)

ぜんッぜん舞いません!
(試しにやってみてください)
しかも、雑巾よりずっと “薄い” ので細かい部分もスル〜っと拭けるんです。
数円で家中のホコリをとれますし、使い捨てなのでとってもラク〜♪
Excelleーnt !!
いかがでしたでしょうか?
ホコリとりは「効率」がポイント。
本記事では、それを叶える【道具】についてご紹介しました。
- モップ
- 再生スプレー
- ドライシート
↓↓【掃除方法】については以下の記事が参考になります
特に「ドライシート掃除法」は極めて手軽にできるので、ぜひお試しあれ!!

・ホコリは舞わせないのがスマート!
コメントを投稿するにはログインしてください。