浴室で実践 “シンプルすぎる時短掃除”


深田彩人です。
浴室は身を清める場所ですから、いつもピッカピカであって欲しいですよね…
ところが、「浴室は汚れが溜まりやすい場所でもある」というジレンマ。
結論をいうと、毎日のまめな掃除が欠かせません。
しかし、時短化することは可能です。
本記事で紹介する方法をお試しいただき、毎日の作業をコンマ一秒でも短くしてください。
「くるっとキャッチ」で排水口掃除をラクにする
お風呂の排水口にたまる「髪の毛」の掃除がラクになったらどれほどステキでしょう…
ここでは、ダイソーでみつけた「便利な排水口ゴミ受け」をご紹介します!
※ 自宅のお風呂が「最新のユニットバス」の場合は、同じようなモノがフツーについてたりしますのでご確認ください。

インパクトのある形状、そしてパッケージの
- うずの力!
- 髪の毛集まる!
文字。
なんとも興味を引くではありませんか笑
筆者が自宅の浴室で付け替えたイメージがこちらです。
デフォルトのゴミ受け くるっとキャッチ
カラーが床と合っていないのは気になりますが、便利さに白旗を揚げてしまいました…
「デフォルトのゴミ受け」だと髪の毛をとるのが大変だったんですよね。
ゴミ受け全体に髪の毛が散らばってるかんじで。

カビが生えるから毎日とんなよ
いやー、それは分かってるんですけど、全部とるのは大変で…
そこで、”何か便利なアイテム” はないかとダイソーを徘徊していたら、見つけてしまったわけです。
この「くるっとキャッチ」を♪
“うず” の動画はコチラ
実際に使ってみたら、
感動しました!!
何がすごいかって、”うず” ですよ “うず”。
すごい迫力です…!!
以前「ブラタモリ」で観た “鳴門海峡の渦潮” を思い出してしまいました。
この “うず” のおかげで髪の毛が、真ん中のくぼみにシュルシュルっと集まってくるんです。
おかげで髪の毛がポイッとつまんで捨てられます。
(ラクち~ん♪)
さいごに:浴室をキレイに保つコツとは?
カビ。
白い汚れ。
これらを付きにくくするコツをお教えしましょう。
まず汚れの正体から。
汚れ | 発生原因 |
---|---|
カビ | 水分・栄養(皮脂や石鹸かす) |
白い汚れ | ■カルキ → 水分 ■石鹸カス → 洗い残し |
この表から、シンプルな2つの対策がきまります。
※ いずれも浴室をさいごに使った人が行うとGood
床に60℃の熱湯をかける

60℃の熱湯なら、「皮脂」や「石鹸かす」を溶かすことが可能です。
これで “カビの栄養分” を浴室から消えていきます!
スリッパを履くのが面倒であれば裸足でギリギリいけます。
面倒くさがりな筆者は裸足でやってます。
※ 自己責任でお願いします
浴室全体を拭き上げる

続いて、水分を取り除いて終了です。
これで「カビ」「カルキ」の発生条件をなくしましょう。
少々面倒ではありますが、「毎日キレイに浴室を使いたい」ならこの作業は必須です。
タオル拭きをせず、年に1回、数万払ってプロに掃除してもらう選択肢もあります。
しかしその場合、
一年の大部分は “汚い浴室” を利用することになってしまいますよ。
【注意】
ちなみに浴室乾燥機をまわして水分を飛ばす方法はオススメしません。
- 理由1:カビ防止にはなるが、カルキは残る
- 理由2:電気代が高い
いかがでしたでしょうか?
浴室は “身を清める場所” ですので、ピッカピカに保ちたいですよね?
そのためには、ムダのない最低限の掃除をルーティン化することが大事です!
ぜひお試しあれ!!

・浴室が汚れる原因をおぼえておこう!
コメントを投稿するにはログインしてください。