掃除

掃除が楽しくなってとまらなくなる方法

京都のお寺
seikatsu_bigaku
京都のお寺

こんにちは!

深田彩人です。

毎日の掃除を楽しく行えたら、どれほど素晴らしいでしょう?

ちょっと考えてみましょう…

掃除が嫌いだと、一生嫌いなものと付き合っていかなければなりません。

掃除が得意になると、一生ラクをすることが出来ます。

“一生” のインパクトは強烈ですね笑

しかし、これは本当のことです!

実際、筆者は掃除について深く学び始めてから、日常をはるかに “豊か” に過ごせるようになりました。

本記事では【なぜ掃除が楽しくなるのか】の理由を解説しています♪

掃除の効用とは?

掃除は修行である

最近は寺社仏閣が好きな女性も多いですが、僧侶さんに注目したことがありますか?

僧侶さんたちは、毎日必ず掃除をしています。

一生懸命に、ほうきで庭を掃いたり、ぞうきんで床を拭いたり…

あなたも見たことがきっとあるはずです。

なぜ、僧侶さんは掃除を重視しているのでしょう?

それは、掃除が修行の一環であるからに他なりません。

修行といっても、” 掃除が苦行ゆえの修行” ではないですよ。

(ここ大事)

無心になり、掃除に心を集中させることにより、我を消すことが目的なのです。

(お釈迦様は「我」を消すことを目的として、修行の旅に出たのでしたね)

「我を消す」ことを目的としている意味において、掃除は修行ということができます。

掃除は瞑想である

気づきましたか?

掃除は実は、瞑想とよく似ています。

「楽しい」というのは「無我」のときに起こるのです。

「いま」に集中している状態です。

余計なことは考えません。

「雑念」を消し「いま」に集中する…

まさに瞑想の目的そのものです。

つまり、掃除は修行でもあり、瞑想でもあったのです。

掃除で清く美しい人間になれる

掃除の「我」を消す効果について説明しました。

「我」が少ないというのは、清く美しい人間の特徴です。

反対に、

  • 欲が強い
  • 何でも自分の思い通りにしないと気がすまない
  • 不平不満ばかり言う

というのは「我」が多い(強い)人の特徴です。

あなたの周囲で「心から素敵だな〜と感じている人」を思い浮かべてください。

その人はきっと、「我」が多い人の特徴とは正反対のはずです。

掃除の効用を知り、自発的に掃除をすることで、あなたは魅力的な人間に近づいていくのです。

掃除のオススメソッド

最後に、掃除をしやすくするオススメソッドを紹介します!

時間は午前中がオススメ

生理学的に、人間は午前中に作業がはかどるようになっています。

(さらに細かく言えば、起床後30分〜2時間以内が一番はかどる)

可能であれば、この時間にやってしまいましょう!

カンタンな作業から順番に進める

最初は、

  • ちょとした片付け
  • ホコリ落とし

などのカンタンな作業から始めましょう。

カンタンな作業がうまく行くと、次の作業にラクに取り組むことができます。

(学術的に作業興奮とよばれています)

あとはステップバイステップです♪

いかがでしたでしょうか?

今回は「掃除が楽しくなってとまらない」マインドの中身を見てみました。

理屈がわかったことで、あなたも、より掃除に取り組みやすくなったのではないでしょうか?

今日から掃除で人生を変えましょう!

・掃除の正体は修行であった!

ブロガー紹介
深田彩人
深田彩人
おそうじブロガー
3度の飯より掃除を愛している。 ハウスクリーニング会社に勤め、飲食店の厨房・コンビニの再生クリーニングまで幅広く経験。 特に汚部屋のそうじが大好き。 「超効率的おそうじ」で社会に貢献することを自らの使命としている。
記事URLをコピーしました