「縦型洗濯機」はカンタンに掃除できます!

こんにちは!
深田彩人です。

「今のやり方でいいのか自信がない」

「排水ホースの掃除ってやった方がいいの?」
このようなギモンをお持ちの方に、本記事は役立ちます!
洗濯機って重いし、形がフクザツなので、掃除がめんどくさいですよね?
(どうやって掃除するかも工夫がいる)
しかし、一度しくみを理解してしまえば、何ということはありません!
ぜひ、本記事のやり方を試してください。
「洗濯機のイヤなにおい」
「衣類へのにおい移り」
がぐ~~んと減りますよ!
排水ホースのそうじは必要?
結論をいいますと、
となります。
排水ホースのそうじ
排水ホースは、ぶっちゃけ掃除しなくても “洗濯物” には影響しません。
排水ホースからは、文字通り「洗い」「すすぎ」「脱水」の水が流れるわけです。
ですので【排水ホース内のカビ】が洗濯槽に戻ることはないんですね。
ただ、
“カビ臭さ” が気になる方はやりましょう。
↓ ホースを立ち上げ、洗濯機に留める

↓ 「パイプユニッシュ」等の洗剤をたらす(キャップ2杯分くらい)

15~30分くらいしたら、元に戻します。
※ 【洗剤でとれたカビ】を流すため、この後スグに洗濯などを行って、排水ホース内の汚れを流してください
さあ、この待ち時間に「トラップのそうじ」を実施しましょう!
トラップは必ずやる
↓ トラップはこれ

トラップのカビはけっこう臭います!
(むき出しで空気に触れているから)
1ヶ月に1回を目安に、掃除できると理想的ですね。
↓ 1. トラップをここまで分解する

↓ 2. 泡カビハイターを吹き付け、10分位したらブラシ洗い

↓ 3. 水分をとって元に戻す

便利アイテムの紹介

排水ホースって取り出すの大変なのよね…
そんなときに役立つのがこれ!

【Kレンガ】という商品です。
発泡スチロール製で、色も豊富で安い!
パッと見モロそうですが、なんと耐荷重量45kg笑
ホームセンターで売ってますので、2個買ってください。
※ ダイソーにも強度は不明ですが【発泡スチロールレンガ】が売っています!
追記 : 筆者が試したところ、問題なく使えています(容量10kg, 重さ46kgの洗濯機)
↓ 金ノコでそれぞれ半分にカットします
(凹凸が気になる方は紙ヤスリで整えてください)
(金ノコは百均でも入手可)

ど、ういうふうに使うかというと・・・


↑ BEFORE(左) ↑ AFTER(右)
”かさ上げ” されていますよね?
排水ホースも格段にとりやすくなり、洗濯機下も掃除しやすくなるおまけ付き♪
(下階への振動もやわらげる)
Excelleーnt !!
↓ 遠くから見たようす

洗濯機をKレンガに載せるのはけっこう重労働です(ドラム式はムリ)。
せんたをうつ伏せに傾け、奥→手前の順に載せるイメージ。
旦那さんにやってもらうか、2人で作業してくださいネ。
洗濯槽のそうじにはコレ
洗濯槽の中はカビだらけ!
これはもうね、構造上どうしようもないんです。
(槽内の水分がなかなか蒸発しないため)
使う洗剤ですが、
【過炭酸ナトリウム(オキシクリーンなど)】
ではなく、
【 “塩素系” と書いてある洗濯槽クリーナー】
をオススメします!
「過炭酸ナトリウム」より【洗浄度】が段違いに高いです。
↓ こういうの
より徹底したい方は「パルセーター」も外して掃除してください。
(ドライバーでネジ一本とるだけ!)
↓ パルセーター

↓ ウラはカビがびっしり💛

うええええーーー、
カビハイターをシュッシュ!!
(最後はバケツに水をためて流すか、すすぎ運転で流してください)
掃除は3ヶ月〜6ヶ月に一回を目安に。
さいごに:キレイを保つコツ
洗濯機のフタは開けっ放しに
洗濯槽内の水分を逃がすため、いつも開けておくとGood。
洗濯後は水をふきとる
- フタ裏
- 糸くずフィルター
- 洗剤ケース内部
これらをタオルで拭き取る習慣をつけましょう。
カビの発生を多少抑制できます。
SHARPの洗濯機は清潔でオススメ
知っていましたか?
SHARPの洗濯機は、ほぼ全ての機種に【穴なし槽】が搭載されています。

洗濯槽のそうじが省けるので、普段から使用後に水をふきとっておけば、
内部はパルセーターの掃除だけ
で済みます。
いかがでしたでしょうか?
脱衣所ののニオイは「洗濯機から」というケースは多いです。
(キッチンにあるとなおさら深刻)
ぜひ、本記事の方法で掃除してみてくださいね♪

・縦型洗濯機のそうじは意外にラク!
コメントを投稿するにはログインしてください。