
こんにちは!
深田彩人です。
高圧洗浄機は高いですし、音も気になります。
そこで本記事では、“高圧洗浄機とほぼ同じ労力で、はるかに低コストで済む” ベランダ掃除のやり方をご紹介します!
ベランダに水栓が付いていないお宅でも、洗濯機の給水管からホースを引っ張れますのでご安心を。
本記事では、
- ホース接続のしかた
- 便利なグッズ
- 「床・排水溝・窓・網戸」掃除の手順
を画像をたっぷり使って丁寧にご説明します!
ぜひ、本記事の方法で「キレイなベランダ」をキープしてください♪
目次
用意するもの
- ホースリール
- 洗濯機蛇口用ニップル
- カビハイター
- 油汚れ用クロス&ふきん
- 浴室用ブラシ
- ステンレス製ブラシ
「洗濯機蛇口用ニップル」とはこんなもの



【注】洗濯機ホースを外すまえに、必ず元栓で水を止めてください!

洗濯機ホース内の水があふれますので、必ずタオルをご用意くださいね。
「油汚れ用クロス」とはこんなもの
いわゆる◯ルスイクロスです。

土ボコリを拭いたクロスって、洗うとき大変ですよね?
でも、このクロスなら水で「こすり洗い」するだけでカンタンに落ちます♪
Before After
「浴室用ブラシ」ってこんなもの

※ 排水溝そうじはこのブラシが便利です!
「ステンレス製ブラシ」ってこんなもの

※ ホームセンターで売ってます(サビ落とし以外にも何かと重宝するアイテム!)
掃除の手順
1.水をまく
「ベランダに引っ張ってきたホース」でベランダの “全箇所” に散水します。
※ 外壁、窓、網戸、室外機、床などなど

2.カビハイターをシュッシュする
ベランダをほったらかしとくと、容赦なくこうなります…


カビハイターは電動式がラクですよ♪
(無数にシュッシュする必要なし)
※ 電動タイプは「電動タイプ用の詰替」が必要です
※ ホームセンターだと単品で売ってます
カビハイター後、15~30分放置します♪
(待っている間に、次の手順)
3.窓、網戸、サッシを拭く


「窓の水分とり」はスクイージーがあると早いですよ!
(ダイソーに売ってます)
サッシにたまった水も忘れずにふきとりましょう。
4.ブラシでこする
そろそろ、ハイターが効いた頃です!
- 床 → 浴室用ブラシ(デッキブラシでもOK)
- 排水溝 → 浴室用ブラシ(デッキブラシではでっきない)
- ガンコな部分には「ステンレス製ブラシ」を使います



いかがでしたでしょうか?
ベランダがキレイだと、”自然とベランダに出たくなる暮らし” が生まれます。
(まるでプリンセス…)
タイルデッキや、ソファ・テーブルを置いたりしてもいいですね♪
ぜひお試しあれ!!

・「自然とベランダに出たくなる暮らし」を手に入れよう!