掃除

これだけでOK! 毎日かんたんトイレ掃除

きれいなトイレ空間
seikatsu_bigaku

きれいなトイレ空間

こんにちは!

深田彩人です。

トイレは放っておくと、スグに汚れが溜まってしまいますよね?

(換気扇、フチ裏、タンク…)

さらに放置すると、手がつけられない汚れになり「あきらめる」という悪循環…

ですので【日常のちょっとした掃除】がと〜ってもダイジ!

(5分、いえ1分でもいいです)

ぜひ、本記事で紹介している「ササッと掃除」を実践してみてください。

ピカピカトイレを保つ秘訣が満載です♪

「換気扇」はホコリだらけ!

換気扇は想像以上に、ホコリがたまる場所です。

※ 実は家中のホコリが集まってきている!

月1回は掃除しましょう!

  • ホコリ・・・掃除機またはクイックルハンディ
  • フィルター・・・水洗い

↓↓ ホコリとり関連の記事はコチラ

<ホコリはどこからやってくる? 時短掃除のススメ

<無印モップを活用「ホコリとり最強アイディア」

「手洗い器」の水垢…

もちろん、使ったあと水を毎回拭き取れるようであれば、水垢はつきません…

が、そうでない場合。

「サンポール」を1/10に薄めた洗剤をスプレーしてください!

※「サンポール」・・・強力な酸性洗剤。クエン酸より遥かに水垢が落ちます!

【手順】

  1. スプレーする
  2. タオルなどで拭き取る

(一週間に1回でOK)

↓ サンポールやクエン酸のボトルは、取りやすい位置に

トイレの棚

ガンコなときは

まず【メラミンスポンジ】を試してください。

メラミンスポンジでだめなら【軽石】がおすすめ!

(軽石はトイレ掃除に大活躍します♪)

この軽石は、陶器には手軽に使えます。

(ガリガリやっても傷はつかない)

ただし「プラスチック製」の場合は傷がつきます。

※ 粗さ【#2000】の耐水ペーパー(紙ヤスリ。¥70くらい)で仕上げ磨きをすると、傷も消せる!

【補足】

「ブルーレット」などの洗剤は【置き型】ではなく、【タンク投入型】にしましょう!

※【置き型】だと、下に水垢やカビが発生しやすい

「床・壁の臭い」には◯酸

トイレに入った時の「ツ〜〜ンとした臭い」。

原因は尿ハネです。

実は、この尿汚れに【クエン酸】が効果的なんです!

(臭いが不思議なくらい、ス〜ッととれます)

↓↓ 「クエン酸水」の作り方はコチラ

<決定版「クエン酸水の作り方」

↓ クエン酸水をシュッシュして、拭き取る

(雑巾、ウェットシート、トイレットペーパー何でも可)

クエン酸水をスプレー

↓ 隅に汚れが詰まりやすいので【スプレー&ブラシ】でかき出しましょう

便器の隅掃除

※ 以下のような【便利アイテム】で掃除をラクにできます

↓ 便座のつなぎ目もついでに【スプレー&ブラシ】

便座のつなぎ目掃除

この「クエン酸掃除」は臭いが気になり始めた頃に行いましょう

「便器」そうじの便利グッズ♪

↓ まず、おすすめのトイレブラシはこれです

  ※ ニトリやカインズにも売ってました

ニトリのトイレブラシ

【おすすめポイント】

  • ブラシの先端が不織布
    (水ハネがない! 便器表面を傷つけない!)
  • ブラシ部が磁石で収納できる
    (下が浮くのでカビが生えづらい!)
  • 本体に【持ち手】がついている
    (溜まった水がサッと捨てられる!)

※ トイレブラシで落ちない黒ずみ(尿石)は【軽石】でガリガリ削れます!

「トイレブラシ」は “ちょっとした汚れ” を掃除するにはとっても便利です。

しかし、”ふち” の掃除には向いていません。

ふち掃除には【ナイロンたわし】がいちばん!

↓ 研磨力が強いうえに、汚れが “手応え” でダイレクトに感じられるのもポイント

ナイロンたわしでふち掃除

「便器の奥・ウォシュレット」の掃除はこうする

便器や便座の奥のほうって、すっごく掃除しづらいですよね…?

ここはウォシュレットを外すのが正解。

ウォシュレットがボタン一つで外れることをご存知でしたか?

裏側の「見えない汚れ」を、ハッキリ確認することができます!

↓ 横にボタンがついていることが多い

ウォシュレットのボタン探し

↓ ボタンを押しながら、ウォシュレット本体をスライドすると外れる

ウォシュレットが外れた

↓ これなら奥のほうも掃除しやすいですね!

ウォシュレットを立て掛けた様子

【便器の奥そうじ】は週一回できればベスト。

【ここでポイント!】

ノズルの先端が取り外せる機種の場合は、洗面台などで【カビハイター】を使うとGood。

(カビハイターで汚れが落ちなかったら、【軽石】で削ってみてください)

ウォシュレットノズルの先端

↓↓ 【ふち裏】【タンク】の掃除については以下の記事が参考になります

<【トイレウルトラ掃除法】ふち裏の黒ずみもキレイさっぱり

いかがでしたでしょうか?

水回りほど、【毎日のチョコっと掃除】が効果的な空間はありません!

また、トイレは「お客様に使って頂くスペース」でもあります。

ぜひ、”気持ちのいい” トイレ空間をキープしてくださいね♪

・【チョコっと掃除】を習慣にしてしまおう!

ブロガー紹介
深田彩人
深田彩人
おそうじブロガー
3度の飯より掃除を愛している。 ハウスクリーニング会社に勤め、飲食店の厨房・コンビニの再生クリーニングまで幅広く経験。 特に汚部屋のそうじが大好き。 「超効率的おそうじ」で社会に貢献することを自らの使命としている。
記事URLをコピーしました