「掃除に疲れた」が起こる理由と解決策

こんにちは!
お掃除ブロガーの深田彩人です。
この記事は、
「掃除のモチベーションが皆無」
「掃除なんてこの世からなくなってしまえばいいのに」
という方に向けたコンテンツです。
あなたが掃除嫌いなのは、決してあなた自身に問題があるのではありません。
たいていの場合、掃除がサッとしやすくなる環境が整っていないのが原因です。
つまり「環境の問題」を解決すれば、あなたが掃除好きに変貌する可能性だって大いにあるってこと!
ぜひ、明るい気分になって本記事をお読みください!
let’s clean up !!
動線の問題
「動線の問題」の解決法はシンプルです。
ズバリ、
掃除道具は、使う場所の近くにしまう
ことに尽きます。
想像してください。
あなたが、汚れがちょっと気になって「掃除しよーっかな・・」と思った場面を。
【例】

コロコロはどこかしら?
●
●
(コロコロは10m先にありました)
●
●

やっぱ掃除やめ。
なりますよね。
こうならないために、家を区分けし「そのエリアに必要な掃除道具は、そのエリア内に収める」ようにします。
(例)
- 水回り周辺
クエン酸、激落ちくん - カーペットのある部屋
コロコロ - 玄関(土間)
ほうき、ちりとり - (余裕があれば)
1Fと2Fに掃除機を1台ずつ設置
こうするだけでも、だいぶ効果がありますよ。
モノの問題
モノの問題は、掃除しやすい素材に変更することで解決します。
(工夫次第で解決策はいっぱい!)
(例)
- カーペットの床(ホコリがたまる)
↓
フローリングに変更 - ブラインド(掃除しづらい)
↓
カーテンやロールスクリーンに変更 - ベッドシーツ(交換が面倒)
↓
敷パッドに変更
※ これからリフォームする方は、メンテナンスのしやすさに注意して、建材を選ばないと後悔しますので注意しましょう!
原則、平滑で硬いモノを選ぶと掃除しやすいと覚えておくといいですよ!
お掃除スキルの問題
厳しい現実。
もし、あなたの掃除スキル(知識・技術)が低かったとしたら、【掃除=重労働】と思いつつ、重い腰を上げなければなりません。

そうなのよ~、いつも億劫で。
重労働をやりたくないのは当たり前。
解決するには、あなたの掃除スキルを上げるしかありません。
宣伝になってしまいますが、この【おそうじビガク】の記事をお役立てください。
「虫メガネ」マーク、もしくは「カテゴリ」からお探しください。

本記事では、主に「環境」にフォーカスして問題を分析してもらいました。
しかし、 “環境” が変わっただけでは、解決しない可能性もあります。
掃除は【一生あなたに付いて回る課題】です。
これが紛れもない事実!
● 掃除が嫌いだと、一生嫌いなものと付き合っていかなければなりません。
● 掃除が得意になると、一生ラクをすることが出来ます。
「この記事を読んでくれている皆様に、ラクをしてほしい」
それが私の願いです。
ぜひ、本サイトで紹介している、さまざまな「お掃除アイディア」を少しずつ試していってください。
きっと、少なからずあなたに変化が訪れます。

あなたの家で「動線問題」「モノの問題」がないか探してみよう!

コメントを投稿するにはログインしてください。