ソファーの選び方&レイアウトはこれで正解!

2020年8月13日
キレイにレイアウトされたソファー

こんにちは!

深田彩人です。

リビングの主役であるソファー。

ソファー選びの成功が、リビング成功の鍵をにぎる】といっても過言ではありません!

なんとか「賢い選択」をしたいものですよね?

  • 「どういう形が使いやすいかな?」
  • 「ウチは3人家族だから3人掛けでいいんだよね?」
  • 「この色は部屋に合うかな?」
    (etc.)

ぜひ、これから買う方は【本記事のポイント】に沿って、お気に入りのソファーを探してみてください。

また既にソファーをお持ちの方も、本記事の【レイアウトの項目】が参考になりますよ!

形状をきめる

家族数はあくまで目安

まず、【家族◯人=◯人掛け】ではありません!

「家族が一同にリビングに集い、テレビを観たりする」習慣がある家庭でない限り、家族数ぶんのソファーはいりません。

またそのような習慣がある場合も、小学生くらいのお子さんのソファーは違うもので代用できます。

↓↓ 子どもが喜んで座りそうなクッション

団子ソファ

↓↓ ビーズソファは大人にもGood

ビーズソファ

このようなクッションなら「高さ」がないので、リビングがすっきり見えます

ソファーで何をしたい?

ソファーで寝る旦那さん多いですよね?笑

【寝ることもしたい】ならソファベッドがおすすめです。

↓↓ 背が倒せるソファベッド

(肘掛けがないのでクッション必須)

ソファベッド

↓↓ ソファベッドと一体化したソファ(広いリビング向き)

デイベッド付きソファ

いっぽう、

  • カッチリした【モダンデザイン】が好み
  • 飲み物を置くサイドテーブルが欲しいけど、場所がない

といった方には【四角い肘掛けがついたタイプ】がおすすめです。

↓↓ 飲み物を置いても平気(IKEAで購入)

肘掛けつきのソファー

サイドテーブル不要で省スペースですし、【肘を乗せた安定感】もバツグンです♪

(クッションも不要)

素材をきめる

おすすめは掃除がラクな【合皮製】です。

※ 本皮は「シミになりやすい」「オイルメンテナンスが必要」というデメリットがあります。

合皮はいわば “プラスチック” なので、飲み物をこぼしてもへっちゃらですし、水拭き掃除もでき衛生的です。

いっぽう、ファブリックはシミが残りやすく、ホコリも溜まりやすいです!

※【取り外して洗濯可能なソファカバー】で衛生さをキープする手もあります

↓↓ ソファカバー(ニトリにて)

ソファカバー(ニトリ)

色を決める

失敗しない王道の方法をお教えしましょう。

それは、

カーテンと同じ色にする

ことです!!

カーテンのカラーコディネート

↑↑ 画像右側の部屋のほうが、目に心地よくありませんか??

部屋の中でも面積大な「カーテン」と「ソファ」。

これらが “同じ色” だと【安定感】と【色の連続性】が生まれます♪

※ カラーコディネートについては以下の記事が参考になります

<ホテルのように “生活感” をなくす【カラーコディネート編】

レイアウトをきめる

テレビ向き? 窓向き?

ソファをどちらに向けるかは、家族のライフスタイルで決まります。

【例】

・外の景色が自慢なら「窓向き」

・外の景色があまりよくないなら「テレビ向き」

・テレビをよく観るなら「テレビ向き」

・テレビをあまり観ないなら「窓向き」

配置のしかた

ここでは【対面型】と【L字型】をご紹介します。

【対面型】

対面型

応接する機会が多いのなら【対面型】。

(顔が向かい合い、ちょっと緊張感がありますね)

【L字型】

L字配置

接客の機会がそれほどないなら、コチラがオススメ!

お互いの顔を気にせずリラックスして過ごせます。

(さらに、実は【対面型】より省スペースです)

【おまけ】

テーブルはガラス製だと存在感が消えます!

(ふつうは強化ガラス製なので安心。 万が一割れても粉状に砕けるのでケガをしにくい)

いかがでしたでしょうか?

「家の環境にマッチしたソファー」はあなたの家族ともいえませんか?

ぜひ “これから飼うペットを選ぶ” 感覚で、あなたのご家庭に合わせたソファーを置いてください♪

1人掛けソファーについては以下の記事が参考になります。

<一人暮らしソファのおすすめランキング

・ソファー選び&レイアウトはポイントを抑える!