
こんにちは!
深田彩人です。
「臭いの原因がわからない・・・」
「カビの掃除方法を知っておきたい・・・」
「ラクにキレイを保ちたい・・・」
このようなギモンをお持ちの方に、本記事は最適です。
本記事では、筆者が “最強クラスに汚い” 浴室現場を、キレイにした流れを【画像つき】で紹介しています!
カビを落とす道具はコレ!
床面
まず、カビは塩素系洗剤である「カビハイター」などで落とします。
※ 電動式がラクです♪
↓↓ 【Before】床面にびっしり皮脂汚れが…

↓↓ 【1】ハイターをして15~30分放置

↓↓ 【2】たわしでゴシゴシこする!

【3】それでも落ちない汚れは「スチールウールたわし」でこする!
↓↓「スチールウールたわし」とはこういうのです(ダイソーにて撮影)
※ソープ付きタイプがおすすめです。

↓↓ スチールウールたわしでゴシゴシやる

違いをご覧ください!!
【Before】 【After】
【注意点】
床・壁・天井の “取り合い部” にあるコーキング(白いゴム)にカビが生えると厄介です!
「ハイター」や「ジェル」などの洗剤で落ちなかった場合、コーキングの打ち直し(業者)が必要になります。
天井・壁面
天井・壁面(高い所)は床面のようにハイターをしたあと、水で流すことができません。
(水をかけても、拭き取りが大変)
なので、「クイックルワイパーのウェットシート」にハイターを染み込ませて拭きます。
(ぞうきんでもOK)
※メガネ・マスクは必ず着けて!
↓↓【1】ハイターをウェットシートに吹きかける

↓↓【2】拭いて15~30分放置

【3】水拭きで洗剤分を落とす
ずっと放置しておくと素材を痛めますので、水拭きで仕上げます。
新しいウェットシートで【2度拭き】しましょう。
(水洗いして絞れば1枚で済む)
ハイター拭きで落ちなかったら
ハイター拭きで落としきれない汚れは【レベル2】の手段です。
「ジェルタイプ洗剤」で汚れをしっかり分解しましょう!
↓↓ こういうのです。
(これなら洗剤が垂れてきません)
もし「ジェルタイプ洗剤」でも落ちなかったら【レベル3】です。
メラミンスポンジでこすり落としましょう!
排水溝
あなたは「排水溝の掃除」をどれくらいのサイクルで行っていますか?
理想は、
- 「髪の毛の除去」・・・毎日
- 「トラップの掃除」・・・少なくとも一週間に1回
です。
実は、浴室の「臭い」の原因のほとんどは「排水溝」です!
(換気扇フィルタそうじも重要)
そりやそうですよね。
シャワーや浴槽で洗い流した「皮脂汚れ」や「髪の毛」が、全てここに溜まるのですから…
ちなみに、排水溝の “固まったカビ” にはヘラが有効です。
※ 閲覧注意 ※
↓↓ わりとカンタンに削れます
(無印の「隙間掃除シリーズ・ヘラ」を使っています)

次に、排水溝トラップには「曲がったブラシ」が便利です。
↓↓ こういうのです。

↓↓ ホームセンターの工具売り場でも手に入ります。
床と同様に、ハイターを吹きかけて掃除しましょう!
ラクにキレイを保つ秘訣
カビは “生ぬる〜い暖かさ” が大好きです。
しかし “アツアツの熱湯” は大の苦手です。
やることは至ってシンプルです。
【浴室から出る時】
1.シャワーで「60℃の熱湯」を床にまきます
(これだけでカビはかなり死滅します)
2.シャワーを一番冷たくし、床にまきます
( “生ぬる〜い暖かさ” を予防します)
※ 必要に応じてスリッパを用意
これならみんな協力してくれそうですね♪
いかがでしたでしょうか?
頑固なカビの落とし方をご紹介しました。
※毎日の浴室掃除については、以下の記事が参考になります。
高価な道具は必要ないので、ぜひお試しください♪

・カビ落としの労力は最小限にする!