こうやって寝室をレイアウトしたら【広々クリーン】が実現!


こんにちは!
深田彩人です。
寝室は大きなベッドがあり、どうしても狭くなりがちです。
また、寝具からホコリが常に舞います。
なので、
- 【広々と感じられる】
- 【清潔さを保つ工夫】
が大事になってきます!
そこで本記事では【快適な寝室をつくる6つのアイディア】をご紹介します。
ローベッド(フロアベッド)で高さを抑える

脚がなく、下に収納のないタイプのベッドがローベッド(フロアベッド)です。
高さが減るので、ベッドの存在感を抑えることができますよ。
(ベッド下の掃除が不要になるメリットも!)
ちなみに…
- 寝心地のよさはマットレスで決まるので、ベッドは関係ナシ!
- マットレスの “通気” はすのこで解決しています
寝具・カーテンの色は「白」がオススメ
↓↓「暗い色のファブリック」と「白色のファブリック」を比較するとこんな感じ

画像右側の部屋のほうが広〜く感じますね!
じつは、「白」は光を反射しやすい色なんです。
「部屋に光が多く反射」
↓
「明るいと感じる」
↓
「広いと錯覚する」
という仕組みです。
精神的にも “真っ白な寝具に包まれる心地よさ ” は他に代えがたいモノがあります…
さらに、カーテンも壁紙と同じ白にすることで、壁とカーテンが “一体化” して見えます。
※ お部屋の壁紙が白でない場合は、壁紙の色と合わせるとGood
遮光カーテンがオススメな理由は?
遮光タイプのカーテンは、通常のカーテンより日差しを多く遮ってくれます。
日差しをしっかり遮る工夫をすることで、お昼寝もしやすーい笑
※ 「ロールスクリーン」や「ブラインド」は、「カーテン」より
- 断熱性
- 遮光性
- 遮音性
に劣っているので、寝室には向きません。
↓↓ マンションにお住まいで「外からの視線」を気にする必要のない場合は【遮光カーテンの2重掛け】なんてことも
(効果がよりUP!)

空気を浄化できるモノを置こう
寝室は一日のうちで最も多く呼吸する場所。
なので、ここの空気浄化が一番ダイジですね!
↓↓ 観葉植物に「二酸化炭素」を吸収してもらいましょう
(湿度も調整してくれます♪)

↓↓ 寝具から舞うホコリは「空気清浄機」に吸ってもらいましょう

寝室に必要なモノだけ手元に出しておく
ホコリ掃除をラクにするため【出しておくモノを最小限に】がクリーンな寝室の秘訣です。
目覚まし時計、スマホ充電器、アイマスク等だけ、ヘッドボード(orベッドサイドテーブル)に出しておくようにするとよいです。
↓↓ メガネ・アイマスクなどはボックスに入れておくとホコリを被りません

寝具の取替をカンタンにする
「真っ白な寝具」をキープするため、洗濯は頻繁におこないましょう。
※ ちなみに筆者は以下のようなルールで洗濯しています
- 枕カバー・・・毎日
- 敷きパッド・・・2日に1回

めんどうなのはゴメンだよ
そこで、毎日の寝具取替をカンタンにする工夫が必要になるわけです!
↓↓ 枕カバーは「チャックではないタイプ」がスピーディーに取り替えできるのでオススメ
(極論、タオルを上にぺらっと敷くだけでもOK)

↓↓ 「ボックスシーツ」は取替に時間がかかるので、「敷きパッド」がオススメ
(えいっと引くだけでOK笑)

いかがでしたでしょうか?
お部屋は “おしゃれ” も大事ですが、”機能性” も大事!
ぜひ、あなたのアレンジで寝室をステキにしちゃってください♪

・寝室にはシンプルさが有効だった!
コメントを投稿するにはログインしてください。